

109件
御影石床面コート塗布作業
いつも大変多くのご訪問とご質問を頂きありがとうございます。
ご報告が大変遅れましたが、本日のビズ日記
3月に福岡市内で新しく建てられました商業施設ビル
1Fエントランスロビー御影床面のコート塗布を行ないました。
ここの所、天気が大変不安定であった為、
現場の期限に間に合うように作業ができるかと心配でしたが、
作業当日は見事なまでの晴天です!
床面コート塗布時には交通規制が付きもの、
しかも私たちが現場作業を行う時はほとんどが竣工間近、
それほど多くの業者さんの出入りは無いものの、
竣工直前特有のピリピリとした緊張感のある忙しさの中での
交通規制は他の業者さんとの連携やご協力が必要不可欠となります。
浸透性吸水防止剤AD-ホワイト 1リットルで
通常バーナー仕上げの御影石であれば8~10㎡の塗布が可能、
しっかりと基準量を守り、タップリと塗布を行ないます。
日中は作業を行っていると汗ばむほど照りつける太陽に
思わす半袖で作業。塗布後の乾きも大変良く、また周囲の業者さんの
ご協力もあり、大きな問題も無く作業完了となりました。
写真床面奥:塗布後初期乾燥状態
写真中央部:床面の色が濃い部分は塗布・拭取り直後
写真手前 :塗布前の状態
浸透性吸水防止剤 AD-ホワイトの反応硬化は、溶剤の蒸発終了後、
少しずつ硬化。気温によって多少異なりますが、表面硬化は約10時間、
完全硬化は2日以上かかります。塗布後10時間以上は雨や水は厳禁です!
この先、現場でお会いします皆様、これからもご協力のほど宜しくお願い致します。
いつも多くの御訪問を頂きありがとうございます。
今回のビズ日記は、前回の福岡市内 商業施設に関する「製品塗布」の続編
今回は皆さんよくご存知の大理石「ビアンコカララ」です。
これまで、現場に運び込まれた石材に製品塗布を行なってきましたが、
現場の都合上、他に場所をお借りし事前に塗布を行ない、運び込む事となりました。
作業前日までは非常に不安定な天候が続き、当日の天候が気になりましたが、
当日は雲ひとつ無い快晴、絶好の製品塗布日和となりました。
長い間、パレット内に梱包されていたビアンコは、水分をたっぷりと含んだ状態・・・。
「コート塗布時の水分は御法度」
パレットごとに並べ、ガスバーナーを使用し徹底的に強制乾燥を行います。
十分に乾燥を行った後、たっぷりとAD-スーパーを塗布していきます。
(高温状態での塗布は不可能である為、人肌より少し暖かい温度がベストです。)
ビアンコの表面にたっぷりと塗布する事も大切ですが、忘れていけないのは「小口」。
表面よりも水分を吸いやすく、トラブルのきっかけになりやすい「小口からの水の進入」、これを防止する為、刷毛を使ってこちらもタップリと塗布していきます。
そのまま5~10分位放置、浸透せずビアンコカララの表面に残っているAD-スーパーを綺麗なウエスでしっかりと拭取って行きます。 (鏡面仕上げの拭き上げは特に注意して下さい。鏡面仕上げ特有の虹色残りが発生し、そのまま放置すると、見た目を損ねます。)
拭取り完了後は、自然乾燥をしっかりと行います。
今回は天候にも恵まれ、塗布後の乾燥も良好でした!
取り出しを行ったパレット別にしっかりとまとめ、無事に全作業完了です。
天候に大変恵まれた今回の製品塗布、何度も現場と打ち合わせしてくださった石屋さん・お手伝い頂いた職人さん・場所を提供してくださった運送屋さん、ご協力ありがとうございました。
いつも多くの御訪問を頂きありがとうございます。
今回の現場は、福岡市内のとある商業施設にて御影石へのコート塗布です。
こちらの建物は、私が入社して間もない頃にコートを塗布した現場、
今回は施設の増築に伴う製品塗布及び現場塗布です。
本来は貼られる全ての石を「製品塗布」でコーティングの予定でしたが、
現場の都合上、部分的に製品塗布、残りは現場塗布となりました。
↑部分的にと言うのは石積みの最下段「根石」です↑
↑根石のトラブルといえば吸上げ・濡れ色現象です↑
地面に1番近い根石は小口部分から地面の水分を吸上げ、濡れ色現象を引き起こします。
石材が吸上げ・濡れ色現象などの手直しには、想像以上に多くの予算・時間がかかります。
引渡し直前であれば時間の余裕も無く、十分な対処もできません。
手遅れ(張替え)になる事もあり、「この金額だったら、コート塗れたね・・・・」と言われる事もしばしば・・・
吸上げ・濡れ色現象防止なら、製品塗布は絶対オススメです!
製品塗布は写真の様に石を並べ塗布を行うため、現場施行と比較し塗布しやすく
塗布量の均一性も保てる為、 質の高い塗布作業が可能です。一定の乾燥期間を置き、
吸水防効果を持つ石材の完成です。工事期間中に付着する様々な汚れにも対応でき、
最終の引渡し清掃も楽になります。また、引渡し後のメンテナンスも軽減され、
引き渡す側・受け取る側にも多くのメリットを生み出します。
いつも多くの御訪問を頂きありがとうございます。
2008年最初の現場作業は、マンション タイル・目地の洗浄・コート塗布からスタートです。
年明けすぐの現場であることから、現場感覚を取り戻す為、
いつもより入念な打ち合わせ・準備を行い作業開始!
洗浄工程は狭い足場の中で、何人もの作業員が行き来する大変な作業。
接触やケガがないよう、お互いに声をかけ合いながら、バタバタと洗浄作業を行い、
2日間で洗浄工程の全てが終了となりました。
(あまりの忙しさに、写真撮影を忘れてしまいました・・・・・)
最終日は天候に大変恵まれ、浸透性吸水防止剤AD-スーパー塗布完了となりました。
大変好評の「目地・タイルへのコート」は、タイル・目地の素材感を損なう事無く保護を行います。
さりげなくですが、しっかりと効いているAD-コートシリーズを本年も宜しくお願い致します。
いつも多くの御訪問を頂きありがとうございます。
今回は「個人邸 御影石(さび石)床面の藻・カビ・汚れ洗浄・コート塗布作業」です。
現場に到着した朝10時過ぎには、気温30℃を軽く超えています。
昨日、水をたくさん使用して洗浄を行なったさび石も、すっかり乾いており、さっそくコート塗布となりました。
浸透性吸水防止剤AD-ホワイトをたっぷりと塗布しますが、完全に乾燥したさび石は、
次から次へとコートを吸い込んでいきます。
ある程度の範囲を決め、塗り斑がないように丁寧に塗布します。
(欲張り過ぎない事が、うまく塗るコツです)
特に気温が高い日は、石自体も高温になっている為、いつもより早めに拭き取りを行います。
(放置する時間を長く取りすぎると、表面でコートが乾いてしまいます)
ホワイト塗布完了後の写真、(左:作業前 右:作業後)
さび石の風合いはそのままに藻・カビを抑制、御影石の中でも吸水率の比較的高い「さび石」自体の劣化防止にもなります。
比較的多く見られる今回の様な現場は、
「石は水を吸う」=「石材のトラブル」の代表例の1つです。
毎日歩き、通る場所だからこそ、きれいにしておきたいものですね。